Registration info |
イベント参加 ¥500(Pay at the door)
FCFS
イベント参加+懇親会参加 ¥4000(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
※随時、セッション情報は更新していきます。
■日時:2019年3月23日(土) 13:30-18:00 (開場:13:00、退出:18:00)
■会場:日本マイクロソフト 品川本社(SGT)31F/セミナールームB
http://www.microsoft.com/ja-jp/mscorp/branch/sgt.aspx
■会費:500円(学生無料、懇親会は別途、ゲストスピーカーは懇親会無料) ※会費は運営費とゲスト懇親会費に充てさせてもらいます。
セッション
「赤裸々に語る高等学校の情報化とプログラミング教育」
Microsoft MVP for Data Platform 松本 吉生(ホチキス先生)
文部科学省の新しい教育指針である学習指導要領が告示され、小学校からプログラミング教育が始まります。高等学校は既に2003年から新しい教科「情報」が実施されており学校の情報化が進んでいますが現状はたくさんの課題があります。およそ20年間、高等学校の情報化と情報教育に携わった、日本の高校教員でただひとりのMicrosoft MVPが、赤裸々に語ります。
「Hyper-V ネットワークの基本」
Microsoft MVP for Cloud and Datacenter Management/Hyper-V/PowerShell 村嶋 修一
Hyper-V のネットワーク設定は意外と勘違いしやすく、ビギナーさんは勘違いからハマる事が結構多いです。 この勘違いをしないように Hyper-V ネットワークの基本を整理します
「Azure DevOpsの機能紹介」
Microsoft MVP for Development Technologies 西村 誠
アプリケーション開発のサポートとなる様々な機能を提供するAzure DevOpsについて解説します。 かんばん形式のAzure Boards、ソース管理の機能を提供するAzure Repos、CI・CDの機能を提供するAzure Pipelinesなどの使い方を紹介します。
「SQL Server中級者のための実践で使えるかもしれないTips集」
.NETラボ 岡田 将
初心者でもないけど、そこまで詳しくない。アプリで使っているけれでも遅いので速度改善を検討している。 メンテナンスが性が悪いテーブルがあちこちにある。 「SQLは素人ではないけど、マスターレベルまでは求めていない」そんな方向けにちょっとした工夫でアプリ改善できそうなSQL Serverで使える小技をご紹介します。
「ライトニングトーク & ディスカッション」
モデレーター:.NETラボ 岡田 将
5分間の制限時間内でセッションを行うライトニングトーク。(飛び入り参加歓迎。テーマは自由です。) アンケートを元にさまざまな疑問や最近の話題をみんなで討論するディスカッションタイム。(困りごとや登壇者への質問もどうぞ。)
講師(敬称略)
・Microsoft MVP for Data Platform 松本 吉生(ホチキス先生)
・Microsoft MVP for Cloud and Datacenter Management/Hyper-V/PowerShell 村嶋 修一
・Microsoft MVP for Development Technologies 西村 誠
・.NETラボ 岡田 将
タイムテーブル
時間 | |
---|---|
13:00 | 開場 |
13:30 – 13:35 | .NETラボ紹介とご案内 |
13:35 – 14:05 | 「SQL Server中級者のための実践で使えるかもしれないTips集」岡田 将 |
14:05 – 14:10 | (休憩5分) |
14:10 – 14:40 | 「Azure DevOpsの機能紹介」西村 誠 |
14:40 – 14:50 | (休憩10分) |
14:50 – 15:40 | 「Hyper-V ネットワークの基本」村嶋 修一 |
15:40 – 15:50 | (休憩10分) |
15:50 – 16:40 | 「赤裸々に語る高等学校の情報化とプログラミング教育」松本 吉生(ホチキス先生) |
16:40 – 16:50 | (休憩10分) |
16:50 – 17:30 | 「ライトニングトーク & ディスカッション」 |
17:30 – 18:00 | グリーティングアワー |
18:00 | 終了 |
終了後、居酒屋に移動して懇親会(飲み放題)
グリーティングアワーでは、ソフトドリンクとお菓子ていどで歓談する時間を用意しています。参加者同士の交流を深めてもらえればと思います。登壇者への質問や名刺交換などにも有効にお使いください。 ゴミ袋、紙皿、紙コップ、ソフトドリンクはこちらでご用意いたしますので、できればお菓子などをお持ち寄りください。