機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Dec

21

.NETラボ 勉強会 2019年12月

Organizing : .NETラボ

Hashtag :#dotnetlab
Registration info

イベント参加

500(Pay at the door)

FCFS
18/24

ライトニングトーク発表or学生

Free

FCFS
5/6

Description

.NETラボは、.NET技術やマイクロソフト製品について勉強するコミュニティーです。

毎月第4土曜日にオフライン勉強会を開催しており、資料等も公開しています。 技術に興味がある方、技術者同士の交流に興味がある方はどなたでもご参加いただけます。

スキルアップのきっかけと仲間との交流の場としてご活用ください。積極的な参加をお待ちしています。

開催日時・場所

※随時、セッション情報は更新していきます。

■日時:2019年12月21日(土) 13:30-18:00 (開場:13:00、退出:18:00)

■会場:日本マイクロソフト 品川本社(SGT)31F/セミナールームB

http://www.microsoft.com/ja-jp/mscorp/branch/sgt.aspx

■会費:500円(学生無料、懇親会は別途、ゲストスピーカーは懇親会無料) ※会費は運営費とゲスト懇親会費に充てさせてもらいます。

セッション

「Introducing Uno Platform」

Microsoft MVP for Windows Development 泉本 優輝

近頃じわじわと話題になっているUno Platformをご存知ですか? どうやら見知ったXAMLでモバイルアプリケーションが作れる模様。 でもWrite Once Run Anywareは幻想なんじゃないの?どうなの???などなど、今回はUno Platformのとっかかりをご紹介します。

「ScratchとAzure FunctionsのBlocklyな関係」

Microsoft MVP for Developer Technologies 増田 智明

言わずと知れた小学生の学習要領で使われるプログラミング教育言語 Scratch ですが、実はver3.0になってブラウザ上のJavascriptで動作しています。内部的にはGoogleのBlocklyとReactを利用し、MITが独自に拡張。Blockly自体はMicrosoftが運営するMakeCodeでも使わている技術です。マインドストームEV3やWeboなどの教育教材と相性のよいScratchではありますが、ちょっと改造すればAzure Functionsを呼び出すことも可能です。という訳で、年忘れのこの時期にScratchから無理矢理Azure Functionsにつなげる夢を見ていきましょう。

「IT情報を発信する方法」

Microsoft MVP for Developer Technologies 西村 誠

2018年12月にお話しした「IT情報を動画で発信する方法」から一年、技術情報の発信する方法を更に色々試みました。  動画、書籍、Web記事、オフラインでの研修など色々な手段で情報を発信してきたので、動画から少し内容を広めて、上手くいったこと、いかなかったことを話します。

「ライトニングトーク」

モデレーター:.NETラボ 岡田 将

5分間の制限時間内でセッションを行うライトニングトーク。(飛び入り参加歓迎。テーマは自由です。) テーマは自由(マイクロソフトと関係なくても構いません)。​5分以内ならデモのみの発表でも自己紹介や趣味のことでも何でも大丈夫です。ぜひこの1年でみなさんの学んだことや行った事などを発表しましょう!(失敗など気にせず練習感覚でどうぞ)

いらないもの交換会

年末恒例の「いらないもの交換会」を実施します。

大掃除で出てきたいらないものも、他の方にとってはもらうとありがたいものかもしれません。ぜひ、家にある不要だけどまだまだ使えるものをご持参ください。ビンゴ形式で先着順に再配布します。

重いものは貰ってうれしいものを、書籍類は1年以内など比較的新しいものでお願いします。

ライトニングトーク
  • 「New Edge の IE モードを試す」Murachi Akira

  • 「有名YouTuberを目指すお話」木澤朋和

  • 「Uno Platform の好きな所」かずき

講師(敬称略)

  • Microsoft MVP for Windows Development 泉本 優輝

  • Microsoft MVP for Developer Technologies 増田 智明

  • Microsoft MVP for Developer Technologies 西村 誠

タイムテーブル

時間
13:00 開場
13:30 – 13:35  .NETラボ紹介とご案内
13:35 – 14:05 「IT情報を発信する方法」西村 誠
14:05 – 14:10 (休憩5分)
14:10 – 15:00 「 ScratchとAzure FunctionsのBlocklyな関係」増田 智明
15:00 – 15:10 (休憩10分)
15:10 – 16:00 「Introducing Uno Platform」泉本 優輝
16:00 – 16:10 (休憩10分)
16:10 – 16:40 「ライトニングトーク」
16:40 – 16:50 (休憩10分)
16:50 – 17:20 「いらないもの交換会」
17:20 – 18:00 「グリーティングアワー」
18:00 終了

終了後、居酒屋に移動して懇親会(飲み放題)

グリーティングアワーでは、ソフトドリンクとお菓子ていどで歓談する時間を用意しています。参加者同士の交流を深めてもらえればと思います。登壇者への質問や名刺交換などにも有効にお使いください。 ゴミ袋、紙皿、紙コップ、ソフトドリンクはこちらでご用意いたしますので、できればお菓子などをお持ち寄りください。

懇親会

今回はこちらのページで募集しております。 予約の関係上キャンセルは出来ませんので、あらかじめご了承の上で申し込みください。

.NETラボ 勉強会 2019年12月 懇親会&忘年会

https://dotnetlab.connpass.com/event/157931/

[アンケート記入のお願い]

アンケートはこちら

Presenter

Feed

蒼いねずみ

蒼いねずみさんが資料をアップしました。

12/30/2019 13:05

Group

.NETラボ

.NET技術やマイクロソフト製品について勉強するコミュニティー。毎月第4土曜日に定期開催しています。

Number of events 89

Members 1499

Ended

2019/12/21(Sat)

13:30
18:00

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2019/11/30(Sat) 13:30 〜
2019/12/21(Sat) 18:00

Location

日本マイクロソフト 品川本社

東京都港区港南 2-16-3

Attendees(23)

moonmile

moonmile

久し振りに .NETラボ 勉強会 2019年12月 に登壇を申し込みました!

komat (Toyohiko Komatsu)

komat (Toyohiko Komatsu)

.NETラボ 勉強会 2019年12月 に参加を申し込みました!

coelacanth

coelacanth

.NETラボ 勉強会 2019年12月 に参加を申し込みました!

TakaoTetsuro

TakaoTetsuro

I joined .NETラボ 勉強会 2019年12月!

SlopeBook

SlopeBook

.NETラボ 勉強会 2019年12月に参加を申し込みました!

piyosi

piyosi

.NETラボ 勉強会 2019年12月 に参加を申し込みました!

Takashi Shibata

Takashi Shibata

.NETラボ 勉強会 2019年12月 に参加を申し込みました!

iketya

iketya

.NETラボ 勉強会 2019年12月に参加を申し込みました!

たくりんまん

たくりんまん

.NETラボ 勉強会 2019年12月 に参加を申し込みました!

mitsuba yu

mitsuba yu

.NETラボ 勉強会 2019年12月に参加を申し込みました!

Attendees (23)

Canceled (3)