May
27
.NETラボ 勉強会 2023年5月
オンライン勉強会(YouTube Live/Microsoft Teamsを使います)
Organizing : .NETラボ
Registration info |
参加者 Free
FCFS
|
---|
Description
.NETラボは、.NET技術やマイクロソフト製品について勉強するコミュニティーです。
毎月第4土曜日に勉強会を開催しており、資料等も公開しています。 技術に興味がある方、技術者同士の交流に興味がある方はどなたでもご参加いただけます。
スキルアップのきっかけと仲間との交流の場としてご活用ください。積極的な参加をお待ちしています。
オンライン勉強会の開催
Microsoft Teamsによるオンライン勉強会を開催します。
同時にYouTubeライブ配信も行います。
[参加方法]
お手数ですが下記URLからご参加ください。 Microsoft Teams(匿名参加OK)
YouTubeライブ(もし見れなかったら上記のTeamsから入ってください)
20:00よりオンライン懇親会を開催します。
開催日時・場所
※随時、セッション情報は更新していきます。
■日時:2023年5月27日(土) 13:30-
■会場:各自の視聴環境でお願いします。
セッション
登壇順ではありません。登壇の順序は下の方にあるタイムテーブルをご覧ください。
Tanzu Application Platform と Azure Spring Apps によるマイクロサービスアプリケーション開発のアジリティ向上
ヴイエムウェア株式会社リードエンタープライズアーキテクト デジタル庁ソリューションアーキテクト 鈴木 章太郎
Kubernetes でマイクロサービス対応アプリケーションを開発しようとする場合、Java/Spring や .NET、Node での開発は得意であっても、クラウドインフラの管理は苦手という開発者は多いでしょう。Azure、AWS、GCP などの1つで実行することが決まっている場合にも、アプリをクラウドにデプロイしたり、AI やメッセージングなどのサービスを利用したり、運用や監視を行ったり、をもっと簡単に行いたいという要望です。またマイクロサービスアプリケーションの場合、アプリを動かすクラウドインフラ自体の管理もさることながら、ライフサイクルの管理が困難であったり、アプリのトラブルシューティングが難しいという課題もあります。
そこで、これら2つの課題を解決する方法として、Tanzu Application Platform と Azure Spring Apps Enterprise について、デモを交えてご紹介します。
C# の async/await は実際にどうやって動いているか
NTTコミュニケーションズ株式会社 何縫ねの。
C#er は呼吸するように使っている async/await ですが、実際どのように動いているのかご存じでしょうか?今回のセッションでは async メソッドのごく基本的となるアイディアからはじめ、コンパイラが async メソッドをどのように変換し、ランタイム上でそれらがどのように実行されるのかを、どうしてそれらが必要なのか?という点も含めて解説します。また .NET Framework から .NET 7 に至るまでに多くの改善がなされており、内部的な実装が大きく異なっているので、それらについても紹介します。
C#とUnityによる初めてのゲーム開発
太田情報商科専門学校教諭、Microsoft MVP DataPlatform、ひと・コネクト兵庫理事 松本吉生(ホチキス先生)
UnityはC#で開発するゲームの統合開発環境およびプラットフォームです。学生を中心に多くのユーザーに利用されています。画面スクロール型の2DゲームやFPS(一人称視点シューティングゲーム)などの3Dゲームを作ることができ、立体のモデリング機能を活かして物理シミュレーションを簡単に実現できます。コードはC#で書きますが、UnityはVisual Studioとシームレスに連携し、使い慣れたVisual Studioの機能を利用できます。このセッションでは、Unityを使ったことがないが興味がある、Unityを始めたが使い方がわからない、といった方をターゲットに、物理シミュレーションや3Dゲーム作成の「はじめの一歩」を解説します。
Semantic Kernel(C#)でAzure OpenAI ServiceのGPT-4を使ってみる
株式会社SAKURUG Microsoft MVP for Developer Technologies 草場 友光
先月、REST APIを直接コールしたり、ライブラリからコールしたりでAzure OpenAI Serviceのgpt-35-turboおよびgpt-4といったモデルを利用してみましたが、今回はSemantic Kernelというより便利なライブラリを利用してBlazor Serverサンプルを作成してみたいと思います。
講師(敬称略)
-
ヴイエムウェア株式会社リードエンタープライズアーキテクト デジタル庁ソリューションアーキテクト 鈴木 章太郎
-
NTTコミュニケーションズ株式会社 何縫ねの。
-
太田情報商科専門学校教諭、Microsoft MVP DataPlatform、ひと・コネクト兵庫理事 松本吉生(ホチキス先生)
-
株式会社SAKURUG Microsoft MVP for Developer Technologies 草場 友光
タイムテーブル
時間 | |
---|---|
13:00 | 開場 |
13:30 - 13:35 | .NETラボ紹介とご案内 |
13:35 - 14:05 | Tanzu Application Platform と Azure Spring Apps によるマイクロサービスアプリケーション開発のアジリティ向上 鈴木 章太郎 |
14:05 - 14:10 | (5分休憩) |
14:10 - 14:40 | Semantic Kernel(C#)でAzure OpenAI ServiceのGPT-4を使ってみる 草場 友光 |
14:40 - 14:50 | (10分休憩) |
14:50 - 15:20 | C# の async/await は実際にどうやって動いているか 何縫ねの。 |
15:20 - 15:25 | (5分休憩) |
15:25 - 15:55 | C#とUnityによる初めてのゲーム開発 松本吉生(ホチキス先生) |
15:55 - 16:00 | (閉会のあいさつ) |
16:00 | 閉会 |
20:00よりオンライン懇親会を開催します。